Registration info |
参加枠1 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
ミノ駆動本=『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』
今回は 3章 を読みます!
ミノ駆動さんによる各章解説によると、3章クラス設計は
本書全体の基盤になる、超重要な章
低凝集で貧弱なデータクラスを高凝集なValueObjectに成長させる例を用いて、クラス設計の基本を解説します。
参加者の想定
- ミノ駆動本のコードをPythonで書いたらどうなるんだろうと気になっている方
- ミノ駆動本を読んだ方・読んでいる方
- ミノ駆動本をこれから読む方・ミノ駆動本が気になっている方
- Pythonに絞って進めますが、Pythonの経験はなくても参加歓迎です
お品書き
アートオブアジャイルデベロップメント読書会の進め方をベースにしています。
参加者はアウトプット中心になります。
「ここがわからない」などちょっとしたことでも読書会中に発信していただけると嬉しいです!
- 19:30〜20:00 もくもく会
- 20:00〜21:30 本編
もくもく会は自由参加で、各自気になるところを書き出します(こちらのHackMDにお願いします!)。
本編から参加いただいても全然かまいません。
本編はDiscordのテキストチャットとボイスチャットで行います(Discordの参加リンク)。
聞き専参加、テキストチャットで参加、ちょっとしゃべってみるなど、お好みでご参加ください。
流れとしては、最初に気になるところに全員で投票し、表が集まったところからわいわい読み&議論していきます。
VS Code LiveShareを使ってPythonで書いてみてもいいかもと思っています。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.